World of Tanks Generals Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 戦闘開始後
戦闘開始後
の編集
*戦闘画面 [#pb8d5de1] 戦闘画面は試合を開始した後に表示されます。 &attachref(./inbattle2_684x.jpg,nolink); +戦場 - 戦闘の舞台となる5×3マスのフィールド +橋頭堡 - ユニットの展開が可能なHQを囲む3マスのフィールド +HQ - デッキの中核となるカード HQが破壊されると試合に敗北する +敵 HQ - 相手デッキの中核となるカード 相手HQを破壊することで試合に勝利できる +HQ 支援パネル - 戦場の横にある分隊を配置する5マスのフィールド +デッキ - 戦闘で使用するあなたの山札 +損耗札 - 捨て札置き場 +手札 - ターン中使用可能なカード +ゲームタイマー - 戦闘終了までの制限時間 +リソースカウンター - 現ターン・次ターンで使用/入手できるリソースの量 +ターン終了ボタン - 自ターンを終了し、相手のターンに移行する +連絡先 - World of Tanks Generals 連絡先リストを表示する +チャット - 他のプレイヤーと会話する +白旗 - 降伏する +戦闘ログ - 最新の戦闘ログを表示する +ヘルプ - ゲームヘルプ・FAQ を表示する +サウンド - ゲームの効果音・BGM の ON/OFF を切り替える +フルスクリーンモード - フルスクリーン表示を切り替える +通知 - 通知を表示する
タイムスタンプを変更しない
デッキの準備が整ったなら、早速戦闘に参加してみましょう! あなたの自慢の軍隊を戦地へ送り込みましょう! 鋭く、冴えた指令を下し、敵軍を壊滅へと追い込むことでしょう。 司令官、準備はよろしいですか? #contents *戦闘画面 [#pb8d5de1] 戦闘画面は試合を開始した後に表示されます。 &attachref(./inbattle2_684x.jpg,nolink); +戦場 - 戦闘の舞台となる5×3マスのフィールド +橋頭堡 - ユニットの展開が可能なHQを囲む3マスのフィールド +HQ - デッキの中核となるカード HQが破壊されると試合に敗北する +敵 HQ - 相手デッキの中核となるカード 相手HQを破壊することで試合に勝利できる +HQ 支援パネル - 戦場の横にある分隊を配置する5マスのフィールド +デッキ - 戦闘で使用するあなたの山札 +損耗札 - 捨て札置き場 +手札 - ターン中使用可能なカード +ゲームタイマー - 戦闘終了までの制限時間 +リソースカウンター - 現ターン・次ターンで使用/入手できるリソースの量 +ターン終了ボタン - 自ターンを終了し、相手のターンに移行する +連絡先 - World of Tanks Generals 連絡先リストを表示する +チャット - 他のプレイヤーと会話する +白旗 - 降伏する +戦闘ログ - 最新の戦闘ログを表示する +ヘルプ - ゲームヘルプ・FAQ を表示する +サウンド - ゲームの効果音・BGM の ON/OFF を切り替える +フルスクリーンモード - フルスクリーン表示を切り替える +通知 - 通知を表示する *アセットの使用 [#g448067c] アセットを使用することで戦闘をより有利に運ぶことができます。 デッキにアセットを装備してプレイを開始した場合、戦闘が開始する60秒の間に使用するアセットを選択することができます。 :戦闘で使用するアセットの選択方法:| [[アセットを購入>戦闘準備について#n3bee247]] し、デッキに追加する &color(#F96){''戦闘開始!''}; を選択すると、戦闘画面に使用可能な アセット が表示される 使用したいアセットを選択する 選択した アセット には √ マークが表示される 適用 を選択する アセット は [[PvP 戦闘>戦闘準備について#s1bccb44]] モードでのみ使用可能です。 デッキにアセットを装備しながら、戦闘で使用しないことも可能です。 :アセットを使用しない方法:| &color(#F96){''戦闘開始!''}; を選択すると、戦闘画面に使用可能なアセットが表示される アセットを選択せず、適用 をクリックする *カードの配置 [#c7b366a1] 自分のターンでは手札からユニットや分隊等のカードを配置することが可能です。 :手札からカードを配置する方法:| 手札からカードを選択する 橋頭堡 あるいは HQ 支援パネル の空欄、あるいは 指令 の対象を選択する 手札からカードを配置するには、 [[リソース>#ve814387]]を使用します。配置コストはカードの左上に表示されるジェリカンアイコン内の数値で表されます。 [[急襲>カードについて#b9fdbe60]] 属性を持つカードを使用する場合、リソースを使用する代わりにデッキのカードを消費することができます。また、[[後衛>カードについて#b9fdbe60]]の特殊効果をもつカードは手札最後の一枚であるかぎり、コスト無しで配置することが可能です。 カードは縮小されて表示されています。詳細を確認する場合、右クリックして拡大することができます。 カードの初期配置の位置はカードの種類に応じて変わります |カードの種類|戦闘画面のエリア|h |ユニット|HQ の周りの3マス - 橋頭堡 に配置可能| |分隊|戦闘画面の左5マス - HQ 支援パネル に配置可能| |指令|自分のカード、相手のカード、戦場自体、あるいは 戦場 の一部に適用可能。使用後は 損耗札 に捨てられる| *ユニットの移動 [#l85c5821] 橋頭堡 に配置されたユニットは 戦場 上を移動させ、敵に攻撃を仕掛けることが可能です。 :戦場でユニットを移動する方法:| 移動させたいユニットを選択する 移動可能範囲は緑色で表示される ユニットの移動先をクリックし、指定する ユニットの移動範囲はその種類に応じて変化します |シンボル|ユニットの種類|毎ターンでの移動距離|移動の方向|h |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards25.png,nolink,40x40);|軽戦車|2マス|水平・垂直方向に1マス| |~|~|1マス|斜め方向に1マス| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards26.png,nolink,40x40);|中戦車|1マス|水平・垂直・斜め方向に1マス| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards27.png,nolink,40x40);|重戦車|1マス|水平・垂直方向に1マス| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards28.png,nolink,40x40);|自走砲|1マス|水平・垂直方向に1マス| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards29.png,nolink,40x40);|駆逐戦車|1マス|水平・垂直方向に1マス| 配置されたターンではユニットは移動する事ができません (軽戦車を除く)。 軽戦車は配置されたそのターン中でも水平・垂直・斜め方向に1マス移動することができます。 移動可能なユニットは緑色の枠で表示されます: |CENTER:&attachref(./inbattle10.png,nolink);&br;移動可能・攻撃可能|CENTER:&attachref(./inbattle11.png,nolink);&br;移動可能・攻撃不可|CENTER:&attachref(./inbattle12.png,nolink);&br;移動不可・攻撃可能|CENTER:&attachref(./inbattle13.png,nolink);&br;移動不可・攻撃不可| *攻撃・反撃 [#u89d5c02] HQ やユニットの攻撃力を使用して、敵にダメージを与えることができます。 :敵 HQ / ユニットに攻撃を行う方法:| 攻撃を行いたいカードを選択する 攻撃対象を選択する 戦場上のカードは各ターン中1度攻撃を行うことができます。すべてのカードは隣り合ったマスにあるカードにのみ攻撃を加える事ができます (自走砲・HQ は例外) 。自走砲と HQ は策敵した敵どの的にも攻撃を加える事ができます。 敵ユニットの隣にユニットあるいは HQ が位置する場合、その車両は策敵されたこととなります。また、自軍・相手の HQ は常に策敵されているものと見なします。 |CENTER:&attachref(./inbattle16_300x.jpg,nolink);&br;敵の T6 は策敵されていません。&br;この車両に攻撃することはできません。|CENTER:&attachref(./inbattle17_300x.jpg,nolink);&br;敵の T6 が策敵されました。&br;この車両に攻撃することができます。| [[隠蔽>カードについて#b9fdbe60]]の特殊効果をもつカードは策敵された場合であっても、自走砲あるいは HQ からの攻撃を受け付けません。 火力アイコンはユニットが敵を攻撃できるかが表示されています: |CENTER:&attachref(./inbattle10.png,nolink);&br;移動可能・攻撃可能|CENTER:&attachref(./inbattle11.png,nolink);&br;移動可能・攻撃不可|CENTER:&attachref(./inbattle12.png,nolink);&br;移動不可・攻撃可能|CENTER:&attachref(./inbattle13.png,nolink);&br;移動不可・攻撃不可| 攻撃を行った際、駆逐戦車以外のすべてのユニットは攻撃と反撃を同時に行います。駆逐戦車が攻撃・反撃を行った場合、相手より先にダメージを与えることができます。 各ユニットはターン毎に一度だけ反撃を行うことができます。それ以降は安全に攻撃を仕掛けることが可能です。 ユニットの攻撃方法はその種類に応じて変化します: |シンボル|HQ/ユニットの種類|攻撃|反撃|h |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards13.png,nolink,20x20);&attachref(カードについて/cards14.png,nolink,20x20);&br;&attachref(カードについて/cards15.png,nolink,20x20);&attachref(カードについて/cards16.png,nolink,20x20);|HQ|策敵した対象をすべて攻撃できる。HQからの攻撃に反撃を行うことはできない。|反撃を行わない。| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards25.png,nolink,40x40);|軽戦車|隣接したマスの対象にのみ攻撃できる。|随時反撃を行う。| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards26.png,nolink,40x40);|中戦車|隣接したマスの対象にのみ攻撃できる。|反撃を行わない。| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards27.png,nolink,40x40);|重戦車|隣接したマスの対象にのみ攻撃できる。|自ターンに攻撃された場合のみ反撃を行わない。| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards28.png,nolink,40x40);|自走砲|策敵した対象をすべて攻撃できる。自走砲からの攻撃に反撃を行うことはできない。|反撃を行わない。| |BGCOLOR(#399):&attachref(カードについて/cards29.png,nolink,40x40);|駆逐戦車|隣接したマスの対象にのみ攻撃できる。相手より先にダメージを与えることができる。|反撃を行わない。| 駆逐戦車が先に敵ユニットを撃破した場合、その攻撃での被ダメージは一切発生しません。駆逐戦車同士が戦闘を行った場合、攻撃は同時に行われたものとみなされます。 ユニットが攻撃・反撃を行った場合、火力と同じ値のダメージを対象に与えます。 &attachref(./inbattle18_684x.jpg,nolink); ユニットの HP が 0 になった場合、カードは損耗札に破棄されます。 HQ の HP が 0 になった場合、HQ は破壊され、試合に敗北します。 敵 HQ の HP が 0 になった場合、試合に勝利します。 攻撃[[分隊>カードについて#b076dbc1]]を使用することで HQ の火力を強化でき、防衛分隊を使用することで HQ の受けるダメージを軽減することができます。 *リソースの取得 [#ve814387] カードを使用するためには、リソースが必要となります。カードの &color(#6C6){''配置コスト''}; はカードの左上に表示されています。 各ターンの始めにリソースを取得することができます。最初のターンで取得するリソースは HQ のリソース産出量と同量となります。 カードの &color(#6C6){''リソースの産出''}; とは、戦場 あるいは HQ 支援パネルに設置しているカードが産出するリソースのことを指します。リソース産出量はカードの右上に表示されています。 戦場 あるいは HQ 支援パネルに配置されるカードすべてがリソースを産出するとは限りません。リソースを産出するカードはカードの右上にジェリカンアイコンが表示されているかで判別することができます。 リソース総産出量は戦闘中に変動します。この値とは 戦場 と HQ 支援パネル が算出するリソースの総数を指します。 &attachref(./inbattle21_684x.jpg,nolink); -分隊 のリソース産出量= 1 -HQ のリソース産出量= 6 -T1 LT のリソース産出量= 1 -T-24 のリソース産出量= 1 -リソース総産出量 = 9 リソースは次のターンまで持ち越すことはできません。 HQ 支援パネル下部の &color(#6C6){''リソースカウンター''}; で現在のリソース量・次のターンのリソース量を確認できます。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,8)